全国対応で離婚届と婚姻届の証人代行を行っている行政書士辻雅清のプロフィール

著者は離婚届と婚姻届の証人代行の実績が多い行政書士の辻雅清

担当行政書士の辻雅清からのご挨拶

お忙しい中、当事務所のHPへお越し頂きありがとうございます。

初めまして、大阪府大東市の行政書士 辻雅清と申します。
プロフィールはこちら、行政書士試験に合格するまでの過程はこちらをご覧ください。少しでも私の人となりがわかれば幸いです。

〈当事務所の業務内容〉
・離婚届、婚姻届の証人代行サービス
・離婚協議書、離婚公正証書などの作成サポート

当ページから始まる皆さまとのご縁を大切に育てたいと考えて日々努力しております。

平成22年(西暦2010年)5月1日に大阪府大東市にて行政書士辻法務事務所を開業しました。

プロフィール写真を見ると新人?と思われる方もいると思います。
ただ20代半ばで開業したので行政書士としては10年以上の実績があります。

離婚届や婚姻届の証人代行については行政書士辻法務事務所の辻雅清へお任せください。

仕切り線1

行政書士事務所開業前の辻雅清の写真

プロフィール

私は1982年に大阪府寝屋川市に生まれました。

中学校進学の際、些細なきっかけがあり、近所にある中高一貫校に進学することになりました。

中学、高校の6年間は勉強漬けの日々を送ることになりましたが、
諦めないという忍耐力が身についたこと、大切な友人に出会えたことで感謝しています。

〈就職活動をしていた時の葛藤〉
・自分は何をしたいのかな?
・就職することが幸せな人生なのかな?

大学4回生の時、このような葛藤を抱えながら就職活動をしていました。

そんな時、ここまで育ててくれた両親へのお礼も兼ねて、卒業までの間、父の経営する建材屋でアルバイトを始めました。

そこで父が依頼をしていた行政書士に出会いました。
正直な話、その行政書士の態度振舞いに良い印象を抱くことができず、自分で建設業の更新申請を挑戦したのが行政書士を目指すきっかけとなりました。

行政書士という仕事を調べてみると幅広い業務ができると知りました。
調べれば調べる程、やってみたい。挑戦したい。という気持ちが強くなりました。
例)建設業許可関連の申請、遺言書の作成、離婚協議書や離婚公正証書の作成など。

写真は大型免許を取得した頃のものです。

仕切り線1

行政書士事務所開業前に一緒に働いていた妹の写真

行政書士試験に合格するまで

行政書士を目指すなら父の会社で働いた方がいいと考えました。
父に私の想いを伝えましたが「就職しろ」と大反対を受けました。

最後は父が折れてくれましたが、ある条件を出されました。

それは私が営業をして得た業者様の売上(利益)が私の給与になるという条件です。
この条件は厳しいと感じましたが、受入れて行政書士試験合格を目指すことになりました。

初めにチャレンジしたことは工事現場への飛び込み営業です。
工事現場を見かけては1人で入っていって「監督さんを呼んで下さい」とお願いをして単価表と名刺を渡し続けました。

今考えると若さ故に猪突猛進でできたのかな?と考えたりもしています。

ありがたいことに飛び込み営業を始めて数か月で多くの業者様と取引して頂けるようになりました。この経験は今の私にとって大切な財産となっています。

仕事に慣れた頃から行政書士試験の勉強を始めました。
日中は仕事、夜はスクール通いを3年間続けて、3回目の挑戦で合格しました。
スクールでできた友人や先生は今でも交流があり色々な場面で支えてくれています。

試験は1年に1回ということで不合格のたびに挫折しました。
ただ周囲の方の応援や支えもあり、無事に乗り切ることができました。

写真は一緒に働いていた妹です。仕事上では先輩でした。

仕切り線1

離婚届の証人代行サービスの料金

離婚届の証人代行に係る料金(全国対応で後払い)

当事務所報酬 6,000円+郵送費1回分です。
代行する証人が1名分でも2名分でも6,000円で対応します。
当事務所に離婚届が到着した日、又は翌日返送のスピード対応です。

このページは離婚届(りこん)の証人代行サービスの料金案内ページです。
婚姻届(こんいん)の証人代行サービスを検討されている方の料金案内は
こちらをご覧ください。

お申込~サービス終了まで郵送は3回行います。

〈どのタイミングで郵送する?〉
1回目はご依頼直後の案内書の郵送(当事務所→ご依頼者様)
2回目はご依頼者様が用意した離婚届の郵送(ご依頼者様→当事務所)
3回目は証人欄に署名押印した離婚届の郵送(当事務所→ご依頼者様)

1回目と3回目の郵送料金は当事務所報酬(料金)に含まれています。
レターパックライト1回、レターパックプラス1回、計2回分となります。

ご依頼者様には2回目の郵送費のみご負担頂くことになります。
大事な書類なので普通郵便ではなく簡易書留郵便やレターパックプラスのご利用をお願いしております。

なお、3回目のレターパックプラスはサイン受取になります。
仮に郵便局の保管期限を過ぎた場合、当事務所から再郵送となります。
再郵送となった場合は郵送費(レターパック料金)のみ追加請求させて頂きます。

仕切り線1

離婚届の証人代行サービスの流れ

離婚届の証人代行の流れ(全国対応)

ここでは離婚届(りこん)の証人代行の流れをお伝えします。
婚姻届(こんいん)の証人代行の流れについては
こちらのページをご確認ください。

1.メールでのお問合わせ (ご依頼者様)

メールでのお問合わせは24時間受付けております。

お問合わせの際、下記A~Fの情報をお知らせください。
A~Fをコピー&ペースト(コピペ)して、こちらをクリックして送信してください。

メール画面が立ち上がらない場合はお気軽にお電話にてお問合わせください。

スマートフォンからのお問合わせの場合、
ヤフーメールから送信したつもりがGmailから送信していたなど、
ご自身がどのメールアドレスから送信したか確認するようにお願い致します。

A ご依頼者様の氏名
B 郵便番号
C 住所地
D 電話番号
E 住所地が実家の場合は実家の氏
F 証人の希望人数

住所地がご実家の場合、『田中様方 鈴木花子様』宛で郵送します。

2.メールにてお問合わせの確認(当事務所)

ご依頼内容、住所地(Cの住所地で間違いがないか)の確認を行います。

1のお問合わせ後、24時間経過しても確認メールが届かない場合は、
メールの不具合が生じている可能性があるため再度お問合わせをお願い致します。

3.書類一式を郵送(当事務所→ご依頼者様)

サービス終了まで安心して頂けるように下記①~④の書類を郵送します。

① 案内書
② 離婚届の証人依頼申込書
③ 行政書士 辻 雅清の名刺
④ 当事務所への返信用封筒

離婚届に記入漏れやミスがあると2度手間になってしまうので、
①の案内書には証人代行の流れ、離婚届の見本と注意点などを記載しています。

4.離婚届などの書類一式を郵送(ご依頼者様→当事務所)

郵送して頂く書類は下記a~cの書類となります。

a 夫と妻が署名した離婚届
b 離婚届の証人依頼申込書
c ご依頼者様の本人確認書類(コピー)

大事な書類となりますのでお手数ですが簡易書留郵便又はレターパックプラスをご利用ください。

5.書類一式が到着&離婚届の証人欄に署名と押印(当事務所)

離婚届の署名に不備がなければ到着した日に証人欄へ署名押印します。

6.離婚届と請求書を郵送(当事務所→ご依頼者様)

5の書類が到着した日、又は翌日に郵送させて頂きます。

レターパックプラス(追跡&サイン受取)にて郵送させて頂きます。
郵送後、追跡URLとお問合わせ番号をメールにてお伝えさせて頂きます。

7.全ての手続きが終了&当事務所報酬のお支払

ご依頼者様が6の書類を受取後、7日以内にお振込をお願い致します。

スムーズにいけば1週間程度で全ての手続きを終えることができます。

仕切り線1

離婚届と婚姻届の証人代行サービスのお問合わせ